2014年12月29日
フリーペーパー『Life』12月号では「頻尿」の話題のイラストを描きました。

4月号から仕事をしている『Life』ですが、ここでバックナンバーが読めるようです。
2014年12月27日
新潮社の「波」1月号。津村記久子さんの『やりなおし世界文学』挿絵。
今回扱われる本はジェーン・オースティンの『ノーサンガー・アビー』。
2014年12月15日
淡交社から出ているお茶の雑誌、月刊『なごみ』2015年1月号より『回想の再読』という本にまつわるエッセイの連載をはじめました。小イラストつき。

2014年12月8日
「別册 文藝春秋」2015年1月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。
今回の穂村さんの話題は「もしも人を殺したら」など。
2014年12月5日
『探偵ホウカン事件日誌』(光文社文庫/東直己)のカバーイラストを担当。太鼓持ちの「幇間」のように、おべっかを連発し、事件を解決してゆく探偵のお話です。
2014年12月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』最後の一枚。
家に鉄道模型部屋を作るのは、みんなの夢ですよね。
2014年11月27日
新潮社の「波」12月号。津村記久子さんの『やりなおし世界文学』第七回に挿絵。
今回はコンラッド著『闇の奥』です。
2014年11月10日
先だってご紹介した白泉社「招き猫文庫」(フォーマットデザインは名久井直子さん)のディティールです。
カバー背

扉

背表紙
2014年11月2日
全国の「class A薬局」で配布のフリーペーパー『Life』11月号にカット。来年はひつじ年ですね。

2014年11月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』の11月。
カレンダー利用者からのお便りで「最初に全部めくらず、絵を見るのは月初めの楽しみにしている」という意見がけっこうあります。それが理想の見られかたです。
2014年10月20日
白泉社で「招き猫文庫」というエンターテインメント系時代小説文庫シリーズが刊行されます。このシンボルマークを描く仕事をしました。新人賞の公募もあるらしいので、腕に自信のあるかたはぜひ。
2014年10月8日
「別册 文藝春秋」2014年11月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。
薄い文庫といえばなにを思い浮かべるか、という話題。私なら『カモメのジョナサン』です。
2014年10月2日
「母の友」(福音館)11月号の特集「こどもに聞かせる一日一話」の中で、モグラのイラストを描いています。
ちなみに「母の友」は1先月0月号にもイラストを描いていましたが、紹介し忘れました。
当サイトは公式サイトですが、仕事の紹介はあまり完璧ではありません。
2014年10月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』の10月。
外で遊ぶのが気持ちのいい季節ですね。
ちなみに残念ながら、来年度のカレンダーの販売予定はありません。
「どうして?」「ひどい!」「大変残念です」などのご意見は、私ではなく版元に伝えていただければ幸いです。
2014年9月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』の9月。
今月の見どころは、画面奥に「地層」が描いてあるところで、多分地層を描いたのは初めてですが、大した意味はありません。
2014年8月28日
『心中おサトリ申し上げます』未上夕二著(並製単行本。角川書店。1620円)装画を担当しました(題字は別)
第5回野性時代フロンティア文学賞受賞作。
2014年8月27日
新潮社の「波」8月号。津村記久子さんの『やりなおし世界文学』挿絵。
今回とりあげられるのはアルカジイ・ストルガツキー/ボリス・ストルガツキー著による『ストーカー』です。
映画のファンでしたが。原作は全く違っていて、しかも面白いです。
2014年8月10日
日経ヴェリタス(日本経済新聞社)第335号。
コラム『投資は出逢い』(文・逢坂ユリ)の挿絵。今号の記事はなんだか難しいことが書いてあります。
2014年8月8日
「別册 文藝春秋」2014年9月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。
点描に目覚めています。
2014年8月2日
全国の「class A薬局」
で配布するフリーペーパー『Life』8月号のカットはしろくまです。風鈴が揺れています。
2014年8月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』の8月。
今月の見どころは、空が空の色らしからぬところです。
2014年7月31日
「class A薬局」
で配布のフリーペーパー『Life』8月号にイラスト。毎月1日配布。
2014年7月28日
新潮社の「波」8月号。津村記久子さんの『やりなおし世界文学』挿絵。
今回はチェーホフの『かもめ』がとりあげられています。あらすじをかいつまむと、桜の園でかもめの三人姉妹がおしゃべりをする話です。嘘です。
2014年7月1日
『フジモトマサルCALENDAR2014』の7月。
ネット書店などではまだ売っているところがあるようです。
カレンダーは本と違って、年度をまたぐと二度と入手できません。
イラスト集としてもどうぞ。
2014年6月27日
新潮社の「波」7月号。津村記久子さんの『やりなおし世界文学』挿絵。
毎月一冊海外文学が紹介されるこの連載ですが、今回はアガサ・クリスティーの『終わりなき夜に生れつく』。みなさんも課題図書だと思って一緒に読みましょう。
2014年6月22日
全国の「class A薬局」
でのみ配布するフリーペーパー『Life』6月号よりカットの連載がはじまりました。「ヘルスケア・プロショップで相談しよう」のコーナー
です。毎月1日配布。

2014年4月8日
「別册 文藝春秋」2014年7月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。
今号ではリカちゃんの家族構成や世界観などに紙幅が割かれています。
2014年6月1日
フジモトマサルCALENDAR2014の6月は雨の日にピアノを弾く図です。
この動物はなんなのか、と、よく質問されますが、壁紙の模様は枇杷です。
2014年5月27日
新潮社の雑誌「波」6月号より、津村記久子さんの新連載『やりなおし世界文学』がはじまります。
毎月一冊海外文学が紹介されます。第一回目はフレドリック・ブラウンの『スポンサーから一言』。この連載に題字、津村さんの似顔絵、毎回のカットをつけます。
2014年5月19日
日経ヴェリタス(日本経済新聞社)第323号。
コラム『投資は出逢い』(文・逢坂ユリ)の挿絵。今号の記事は「おカネを呼ぶ移民政策」です
。
2014年5月18日
5月1日の情報でお知らせしたミニコミ誌『W0B0R0』第4号は一部書店でも取り扱われるようになりました。詳細はリンク先をどうぞ。通販をやっている店もありますので「取扱店が近所にないから」はいいわけになりません。
今号は特に面白いと評判らしいですが、バックナンバーもどれもよいのではずれなしです。
2014年5月2日
初夏の陽気になってまいりました。
フジモトマサルCALENDAR2014の5月は、アナグマがシロツメクサの冠をかぶっています。
2014年5月1日
ミニコミ誌『W0B0R0』第4号「特集・愛しの車」に取材を受けて、愛車とともに載っています。『W0B0R0』第4号は5月5日の「文学フリマ」で先行発売されます。
2014年4月14日
前回紹介した、日本図書館協会制作のポスターですが、在庫があるうちは、実費にて入手可能なようです。
このサイトに案内がありますので、興味のあるかたはリンク先から日本図書館協会の総務部宛にお問いあわせください。
2014年4月12日
4月30日は図書館記念日。5月は図書館振興の月です。
公益社団法人・日本図書館協会のポスターを制作しました。
B2サイズです。
写真だと大きさがよくわかりませんが、縦728ミリ×横515ミリです。
全国の図書館に配布され、貼り出されるそうです。
今度図書館に行った時に探してみてください。
2014年4月11日
フリーペーパー「LOVE書店!」に掲載の広告。ぽんぽこ仮面、活躍しているようです。
2014年4月8日
「別册 文藝春秋」2014年5月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。バレンタインデーの本命のチョコの見分け方、など。
今号には、ほしよりこさんの新連載第一回一挙108P掲載!という大型企画もあります。
2014年4月6日
日経ヴェリタス(日本経済新聞社)第317号。
コラム『投資は出逢い』(文・逢坂ユリ)の挿絵。今号の記事は好評につき、11日の日経電子版にも転載されるそうです。
2014年4月4日
装丁、デザインなどで頻繁に世話になっている装丁家の名久井直子さんが、講談社、第45回「講談社出版文化賞・ブックデザイン賞」を受賞することが決定しました。おめでとうございます!
2014年4月3日
『ブンナよ、木からおりてこい』(水上勉著/新潮文庫)
ロングセラーの児童文学です。
新装版のカバーイラストを描きました。
店頭にある古い版がなくなったところから、新しい版に入れ替わるそうです。

木登りが得意なトノサマガエルの主人公ブンナが、高い椎の木のてっぺんで遭遇した体験の物語です。
生は他の生き物の死の上になりたっている。という、食物連鎖や生死の問題について正面から向かい合った作品です。
2014年4月1日
4月です、心機一転、カレンダーはいかがでしょう(まだ買える……はず……)。
フジモトマサルCALENDAR2014の4月は桜を描いてみました。

向こうに灯台が見えます。ということは海が近いのでしょう。
2014年3月31日
AERA3/31号。「怠け者」からの愛のメッセージ、と題して森見登美彦さんと本仮屋ユイカさんが対談が載っています。『聖なる怠け者の冒険』の挿絵が数点掲載。
2014年3月1日
フジモトマサルCALENDAR2014(卓上タイプ)
3月のイラストはパーティ風景です。

手前の二人はなにを話して盛り上がっているのでしょうか。怖い映画の話でしょうか。
ちなみに階段にすわっているひとが飲んでいるのはモヒートです。
2014年2月21日
『かわうそ天然気分』第40回「ホームページ」更新。
2014年2月8日
「別册 文藝春秋」2014年3月号。『にょっ記』(穂村弘)に挿し絵。またこの回もイラスト先行パターンです。穂村さんはなにを思ったか。
2014年2月1日
フジモトマサルCALENDAR。2月は冬季オリンピックイヤーを意識したこの絵です。
お持ちない方、まだ売っていますので入手急がれたし。
2014年1月31日
2014年1月24日
2014年1月12日
日経ヴェリタス(日本経済新聞社)第305号。
コラム『投資は出逢い』(文・逢坂ユリ)の挿絵。
2014年1月10日
2014年1月5日
作年末に朝日新聞に載ったイラストとコラムはこのような感じに。
下北沢の『ダーウィンルーム』というお店について書きました。
2014年1月4日
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
年が明けて、気分一新したみなさんのお部屋には、もうございますでしょうか。
卓上カレンダー。

好評発売中です。
|